【THERS Tech×HORIBA×OZAWA】
ラマン分光 最新技術セミナー レポート
2025年7月17日、東海国立大学機構 統括技術センター様主催の「ラマン分析最新技術セミナー ~次世代ハイスピードマッピング~『Smart Sampling』」が開催されましたので、その内容を報告いたします。
THERS Tech×HORIBA×OZAWA3社のコラボレーションで実現した本セミナーは、ラマン分光の最新技術や日々の研究に役立つアプリケーションのご紹介を目的として実施され、名古屋大学の学生のみならず、他大学の学生や企業にお勤めの方等、幅広くご参加いただきました。
なおTHERS Tech×HORIBA×OZAWA3社のコラボレーションでセミナーを実施するのは今回が二度目となり、前回のセミナーが非常に好評のため今年度の開催が実現しました。
※前回のセミナーのレポートにつきましてはこちらをご覧ください。
1.最新技術セミナー 概要
開催概要
開催日 | 2025年7月17日(木) 13:00~17:00 |
開催場所 |
Tokai Open Innovation Complex 名古屋サイト(TOIC NAGOYA) |
講師 | 堀場製作所様、堀場テクノサービス様 |
参加費 | 無料(事前申込制、WEB同時開催) |
会場

ⒸTOIC NAGOYA
Tokai Open Innovation Complex 名古屋サイト(TOIC名古屋/NAGOYA)

セミナー開始直前の様子
本セミナーはTOIC NAGOYAの1階プレゼンスペースにて開催いたしました。
セミナー資料は大型モニターに投影され、オンライン配信も同時に実施するなど充実した設備・スペースの下、実施いたしました。
企画者ご紹介

国立大学法人 東海国立大学機構 統括技術センター 統括技術部 イノベーションコアファシリティステーション運営室 室長(兼任)統括技術センター 戦略室 総括CFA、名古屋大学全学技術センター 設備・機器共用推進室 室長 髙濵謙太朗様
本セミナーは東海国立大学機構 統括技術センターの髙濵様の企画により実現しました。
東海国立大学機構 統括技術センターは、2020年4月の東海国立大学機構発足に伴い、同年7月名古屋大学と岐阜大学の技術職員組織を一元的に運営するために、設置されました。両大学合わせて約200名の技術職員が連携・協力して、機構内の学生・教職員に多様な技術支援を提供するとともに、設備・機器の共用化を推進、利用を促進することで、教育・研究に貢献されております。
髙濵様は、東海国立大学機構における所有設備・機器群である「東海国立大学機構イノベーションコアファシリティステーション(TICFS)」を戦略的に運営するイノベーションコアファシリティ運営室の室長、ならびに統括技術センターの総括コアファシリティアドミニストレーター(総括、戦略担当)、また名古屋大学全学技術センターの設備・共用推進室の室長も担当し、共用設備・機器の利用促進、高付加価値な研究成果を創出するための利用相談等に関わるマネジメント業務領域にて幅広くご活躍されております。
2.セミナー詳細
第一部 ラマン分光装置 最新技術のご紹介

株式会社堀場テクノサービス 分析技術本部 分析技術部 部長 沼田朋子様
第一部では、株式会社堀場テクノサービスの沼田様にご講演いただきました。
ラマンの基礎から応用までのラインナップと共に、高速・高分解能マッピングの最新技術、アプリケーション等をご紹介いただきました。
第二部 ラマン分光装置 最新導入事例のご紹介

株式会社堀場製作所 営業本部名古屋セールスオフィス マイスターマネジャー分光技術営業担当 柏木伸介様
第二部では、株式会社堀場製作所の柏木様にご講演いただきました。
最新のラマン分光装置は昨今の自動化省力化に伴いインライン・オンライン化が進んでおり、お客様のご要望に応じた自動化事例や大学・研究所を含むお客様向けにカスタマイズした事例を、今回のセミナー参加者向けに特別にご紹介いただきました。
3.セミナー特典
本セミナーにご参加いただいた方向けに、下記特典を無料でご案内いたしました。
- トライアル受託分析
- HORIBAラボツアー(堀場製作所びわこ工場「E-HARBOR」、堀場テクノサービス新本社棟)
※申込受付は終了しています。
4.最後に
前回に続き、東海国立大学機構 統括技術センター様よりお声がけいただき、ラマン分光の最新技術や情報のご紹介を実現すべく、堀場製作所様と共に本セミナーを開催いたしました。
学内・学外問わず幅広くご参加いただけたこと、また本セミナーの参加者から好評のお声もいただいており、心より感謝申し上げます。
本セミナーが参加者の皆様の取り組みにとって有益な一助になることを願っております。
実際に、最新の業界動向や実務のお悩みごと解決につながった、勉強になった等のお言葉をいただけ、本セミナーが有意義な時間になったものと感じております。
また参加者の皆様の今後の取り組みにとって本セミナーの情報が有益な一助となることを願っております。
これからもオザワ科学では、皆様のお役立ちに繋がる学びや体験を提供するイベントを計画いたします。
お困りごとがありましたら、下記お問い合わせよりお気軽にご相談をお寄せください。