試料作製、水素脆化分析の基礎・事例商会
昨今話題となっているカーボンニュートラルから、水素脆化というキー ワードを中心に鉄鋼材料における分析手法セミナーを開催いたします。 試料作製の前処理から金属分析の基礎を学べる機会となります。是非ご 参加ください。
第1部|14:00-14:30 |鉄鋼材料における分析事例について
【堀場製作所】
特に鉄鋼材料などにおいて品質を高め維持するために、材料中の元素の含有量を厳密に管理す ることが必要不可欠です。また、めっき・熱処理などの表面処理、スパッタ・蒸着などの成膜 といった技術も幅広い分野で活用されます。それらを迅速かつ精密に分析・解析できる装置、 HORIBAが世界に誇る鉄鋼分析に特化した装置を是非ご覧ください。
第2部|14:30-15:00 |金属の水素脆性分析 鋼材中の水素測定について
【NISHAエフアイエス】
水素脆性の発生原因と対策、一般的な評価方法を弊社の昇温脱離ガス分析装置「PDHA」 シリーズは、大気圧環境下で、-100°Cから発生する微量水素の昇温脱離分析が可能です。 製品概要、金属サンプル測定例をご紹介させていただきます。
第3部|15:00-15:30| 脆い材料の切断、埋込み、研磨の基礎知識
【ストルアス】
水素脆化で用いられる組織材料は、脆く壊れやすいので試料作製においても、 適切な管理を行う必要があります。講義では、試料作製における切断、埋込み、研磨 の基礎知識と脆く壊れやすい材料における留意すべきポイントをカバーします。